2015年12月13日日曜日

ちょっとの作業と、最近のお買い物。


戦友との再開から久々の作業をしました。

から~の、少しのうんちくを。
今作ってるガンタンクの塗装はグラデーションを黒からの濃淡でグラデーションっぽくしようとしています。
ほら、同じ青でも黒の上からと、白の上からでは発色が違うわけで、それ狙ってたりします。
厳密にはグラデーションではないのかもしれないけど。。。
なもんで、ハイライトはしてないのであります。
サフの色を中心に残して面の周りを黒で塗ってるんです。

さて、買い物
映画見て、再販されてたのもあって完成品見てたら、可愛いなと。
いや、その道の仕事してるくせに、詳しく無いんで、どこの国の戦車か知らんし、いつの戦いで活躍したとか全く知らんのね。
なんつうか、砲塔が短いとかいかにも弱そうなのにアニメで活躍してさ、西住さんが仲間と頑張ってたつーだけで買ってしまいました。
ま、お目当てはコレ↓↓↓だったりしますが。
デカールね。

でさ、小さいモデルだから作んの大変なんだろーなとか思ったわけです。
何せスケモ作ったことないし
(`・ω・´)

そうしたら、コレですよ。↓↓↓

ほとんど出来てる。
つーことはさ、つまり履帯関係とか、装備品の細いのとか、砲塔とかしか作らんでいい仕様だったの。
びっくりしたさ。

ガンプラで言ったらFGみたいな位置付け??にしてはお値段高いのですが。
んー、ガンプラが安いだけだよね、きっと。バンダイ以外のメーカーのプラモデルって高いし。つうか、それが相場なのかな、と。

で、です。スケモ初心者の私が、いずれ作る日が来るその時のために、スケモ初心者の動画を見て、作り方を調べていたら、戦車の塗装で今のガンタンクの塗装的な事をしてるんがあってびっくりしましたわ。
最も、考え方をって事ですよ。
光が当たる面は白、影になる様なとこは黒でバーーーと塗って全体を戦車カラーで塗る的な。
そうすりゃ、発色に違いが出ます。
それを活かす方法なんですね。

やっぱり、スケモの作り方、塗装方法は勉強になりますわ。

久々に長いブログになりましたとさ。

0 件のコメント:

コメントを投稿